忍者ブログ

はしりがき

ガラパゴスへよおこそ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カードゲームの確率論(1)

■同種のカードを区別したとき、デッキ内の40枚のカードの順序のパターン(40!通り)の各々の生起確率は同様に確からしいとする

重複部分を持たないカードA、カードBの枚数をそれぞれa,bとする。このとき山札上からランダムにn枚引いた時、a,bをそれぞれi,j枚引き当てる確率P(A,B)は次のようになる。

 
cstd.png(要拡大)
 40Cnが組み合わせの総数。AについてaCi通り、BについてbCj通りのパターンがあり、残るn-(i+j)枚のスペースに入るカードが40-(a+b)枚の中から選ばれる。
 
これに対してi=1からi=aまで、j=1からj=bまでの総和をとれば、A,Bをそれぞれ1枚以上引き当てる確率が求まる。ちなみに、i=1をi=2のように書き換えれば2枚以上引き当てる確率も求まる。

sumab.png
 こんなかんじ
 
ただしi+j>nとなる場合はP(A,B)=0とする。
ここまでカードが二種類の場合の話だったが、より一般化してカードA1、カードA2...カードAnの枚数をそれぞれa1,a2,...,anとすると次のようになる。

suma2n.png
 


ただし
pa2n.png
app.png
 最初の式の拡張。

ここで新たな条件を付け加えてみよう。A1...Anに加え、「カードBを1枚も引かない」ことにすると

bbar.png
 前式から、分子の最後のCの左右に-bが加わっている。これがカードBを1枚も引かない条件となる。
追記
一番右のnCrのrのところにあるbはいらない

となる。同様に総和をとればおk。ここまでの内容を次章から使い倒すので、今の確率をP()と書くことにしてこの章を終わる。
PR

comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

trackback

この記事にトラックバックする:

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]